目次 [非表示]
GR digital Ⅳが入院
通勤カバンにいつも入れている愛機「GR digital Ⅳ」を修理に出してきました。
「GR digital Ⅳ」を購入したのは2013年6月です。もうすぐ、5年が過ぎようとしています。
[kanren postid=”178″]
カメラに完全にハマった私の思い出の愛機も5年も過ぎると何かと故障がちになってきました。
愛機は購入当初から不具合がありまして、その時にいったん新品に交換してもらっています。
[kanren postid=”176″]
それ以外は、故障もなく活躍してくれました。
最近のデジカメに比べるとスペックに古さを感じることもありますが、それでも明るい単焦点レンズとしての私の評価はいつも満足レベルにあります。
マクロ撮影はとても楽しくて、撮影しているだけでウキウキします。何よりもコンパクトなサイズがお気に入りです。
GR digital Ⅳの最近の症状
今回の故障内容は、こんな感じです。
フラッシュのボタンを下げてもフラッシュが立ち上がらない。
カメラ側面にある、フラッシュボタンをスライドしてもフラッシュが立ち上がってきません。
購入当初は「カチッ」と音がなって、フラッシュが立ち上がってきたのですが、最近はスライドしながらフラッシュを手で引き上げないと、立ち上がらなくなりました。たまにしか使いませんが、少し面倒です。
特に、奥さんや子供に「GR digital Ⅳ」を貸してあげたときは、操作方法に困って撮影できないようなので、この部分を改善してもらうようにお願いしました。
撮影時にピントを合わすと、シャリッと音が鳴る。
撮影した写真が悪いことないのですが、最近ピントを合わすと「シャリッ」と音が鳴ったり、鳴らなかったりします。なんとなく部品でも外れているのか?と思うような感じです。
精密機械なので、本体を開けて確認するような勇気も技術もないので、この部分も確認してもらうようにお願いしました。
全体的にレンズの明るさが暗くなっている。
全体的にファインダーを除いた瞬間に暗くなったような気がします。レンズが汚れているのかも知れませんし、気のせいかも知れませんが、ここは一旦、プロに見てもらうことにしました。
レンズの明るさは単焦点の命であり、「GR digital Ⅳ」の命でもあるので、ここは生命線です。これもプロに確認してもらうようにしました。改善されれば嬉しいですが
購入時からバッテリー充電器の接続(接触)が悪い。
これは。購入時に交換しもらった方が良かったのですが、バッテリーを充電している時に接続ランプが点いたり点かなかったりします。一応、お店の人に説明したのですが、付属品については保証対象外とのことで、これは持ち帰ってきました。購入時なら聞いてくれたかも知れませんが、5年も経って聞いた私が悪かったようです。
保証について
購入後、5年経った愛機「GR digital Ⅳ」の保証ですが、通常はメーカ保証の1年だけなのですが、春先に机を整理していると、「GR digital Ⅳ」購入時の箱が出てきました。
箱の中身を見ると、ヤマダ電機で購入した時の領収書と5年保証書が入っていました。
これを見て、購入日を確認すると「2013年6月6日」でした。
おっ!何とギリギリ5年じゃないですか
以前から、フラッシュ部が気になっていたので、タイミングがバッチリでした。
慌てて、近所にあるヤマダ電機に行ってきました。
一応、全ての不具合を説明してバッテリー以外の関係はメーカに問い合わせてもらうことになりました。全部が保証対象になるのかはわかりませんが、ここでリセット出来ればと思っています。
思うこと
購入時に購入ポイントで5年保証に入っていたことを忘れていました。ポイントで入っているので金額を支払った気がなかったので忘れていたのだと思います。せっかくなので今回はこの保証を使う?試すことにします。
お店の方の説明によると、保証外になる可能性もあるようなので、その時はお見積もりをいただき、金額に納得できれば、修理していただく内容になっています。
当分の間「GR digital Ⅳ」入院しますが、無事に退院してくることを祈っています。
この機会に、新しい「GRII」を購入するのも良いですが、そろそろ新型の「GR」が発売されると巷での噂もあるので、せっかくならそちらに期待したいと思っています。
[box class=”pink_box” title=”RICOH GRII”]
RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840[/box]
何となく、通勤カバンが寂しいのはなんでしょう?
やはり、「GR digital Ⅳ」愛が大きいのかな(笑)
また、退院したら報告しますね!綺麗になって帰ってくることを祈っています。