Fusion Keyboard を購入しました。このキーボードは、今日の市場に溢れる多種多様なキーボードの中でも、独自のコンセプトと機能を持ち合わせた注目すべき製品?と思っています。(笑)まず、その全体像を見てみますか!

Fusion Keyboard :その全体像

コンパクトなサイズと洗練されたデザインを両立させたキーボードです。一般的なフルサイズキーボードからテンキーを省いたテンキーレス(TKL)また、さらにコンパクトな60%レイアウトを採用しているモデルが多く見られますが、その中でも特に「フュージョン」という名が示す通り、複数の異なる要素を巧みに融合させています。
ブラックとホワイトの2種類がありますが、ブラックを選択しました。結果的にホワイトは見た目は良いですが、使っているうちに指型が目立つのが気になりました。

具体的には、高品質な打鍵感と、コンパクトながらもカスタマイズ性の高いキーレイアウトが特徴です。
最初はその小ささに打感も慣れが必要ですが、慣れてくるとこのサイズが快適になってきました。(慣れるのに時間はかかりましたが。。。)
キーボードの底厚があって、タイピングの快適さと正確性を高めています。(英字キーボードしかないので購入時に検討が必要)

さらに、特筆すべきは、無線接続(Bluetoothなど)が3台まで可能です。これにより、デスクトップPCでの使用はもちろんのこと、タブレットやスマートフォンとの連携もスムーズに行え、場所を選ばずに快適なタイピング体験を享受できます。

Fusion Keyboard の光る長所:ここが素晴らしい!

Fusion Keyboard が多くのユーザーに選ばれるのには、ある程度の理由があります。その長所を具体的!

まず第一に挙げられるのは、打鍵感の良さです。薄すぎない点が好き。タイピング時のクリック感やリニア感など、ユーザーが求める打感をモバイルとしては高いレベルで提供している点。これにより、長時間のタイピングでも疲れにくく、誤入力も減少します。特に、外出先で文章作成やプログラミングなど、タイピング量が非常に多い作業を行うユーザーにとっては、この快適な打鍵感は生産性向上に直結する大きなメリットとなります。

次に、優れた携帯性と省スペース性です。コンパクトなサイズ設計は、デスク上のスペースを有効活用できるだけでなく、外出先への持ち運びも容易。カフェでの作業やコワーキングスペースでの利用、あるいは自宅とオフィス間の移動が多いビジネスパーソンにとって、理想的なパートナーとなりそう。Cafeでドヤってみますか?

そして、必要十分なショートカットキーも見逃せない。
多くのモデルでも配置されているけど、頻繁に使うショートカットキーはフルサイズのキーボードに値する割り当てがあって、Blog記事やレポートを書くには問題ない機能が整っています。

最後に、クオリティも特筆すべき点。安価なキーボードにありがちな安っぽいプラスチック感はなく、こんなに薄いのに剛性感を感じます。キーボードひとつひとつがしっかりと作られた感想です。これは、長期間の使用に耐えうる耐久性を保証するとともに、タイピング時の安定性もありました。

Fusion Keyboardの考慮すべき短所:購入前に確認したい点

Fusion Keyboardは多くの魅力的な長所を持つ一方で、購入前に考慮しておくべき短所も存在します。これらを理解しておくことで、後悔のない選択ができるでしょう。

まず、価格帯が比較的高めであることが挙げられます。
この手のキーボードの場合は1万円以下を探すことが多いのですが、このキーボードは約1.5万円します。少し持ち歩くキーボードにしては高いかもしれません。予算に限りがある場合、この点は障壁となる可能性があります。

次に、コンパクトなレイアウトゆえの慣れが必要な場合があるという点です。特にフルサイズキーボードからの移行の場合、テンキーがない、あるいは一部のキーがファンクションキーとの組み合わせで入力する必要があるなど、キー配置の違いに戸惑うかもしれません。特に、数字入力が多い作業を行う方や、特定の記号を頻繁に使用する方は、慣れるまでに時間がかかる可能性があります。具体的なキーレイアウトによっては、通常のキー配列から逸脱している部分もあり、ブラインドタッチの習得難易度が上がることも考えられます。

無線接続機能を持つモデルの場合、バッテリー駆動時間や無線接続の安定性も考慮すべき点です。長時間の利用を想定している場合、バッテリーの持ちが悪いと頻繁な充電が必要になり、煩わしく感じるかもしれません。また、Bluetooth接続の場合、環境によっては遅延が発生したり、接続が不安定になったりする可能性も考えられます。

その他、タブレット使用時の角度ですが、ちょっと角度がきつい気がいします。もう少し寝かせたい。これで文字を打っていると腰が曲がりそう。

Fusion Keyboardがフィットする人、しない人:あなたに最適なキーボードか?

Fusion Keyboardは、その多機能性と特性から、特定のユーザー層に強く推奨できる一方で、あまり合わない人もいます。タイピングスタイルや使用環境を考慮し、Fusion Keyboardが最適な選択であるかどうかを判断する参考にしてください。

Fusion Keyboardが強くフィットする人

  • タイピング量が多く、打鍵感にこだわる人: プログラマー、ライター、ブロガー、ゲーマーなど、キーボードを長時間、高頻度で使用する人にとって、Fusion Keyboardの快適な打鍵感は作業効率と満足度を大きく向上させます。指への負担を軽減し、ミスタッチを減らすことで、よりスムーズな作業を可能にします。
  • デスクスペースを有効活用したい人: 限られたデスクスペースで作業している人や、ミニマリスト志向の人にとって、コンパクトなFusion Keyboardは理想的な選択です。マウス操作のスペースが広がり、デスク全体がすっきりとします。
  • 複数のデバイスを切り替えて使用する人: PC、タブレット、スマートフォンなど、複数のデバイスでキーボードを共有したい人にとって、有線・無線(Bluetooth)両対応のFusion Keyboardは非常に便利です。デバイス間の切り替えがスムーズに行えるため、作業の中断が少なくなります。
  • 持ち運びが多い人: 外出先での作業が多いビジネスパーソンや学生など、キーボードを頻繁に持ち運ぶ必要がある人にとって、Fusion Keyboard の携帯性の高さは大きな利点です。

Fusion Keyboardがあまりフィットしない人

  • テンキーを頻繁に使用する人: 経理業務やデータ入力など、数字入力が主な作業である場合、テンキーが搭載されていない(あるいはファンクションキーとの併用が必要な)Fusion Keyboardは、かえって効率を下げてしまう可能性があります。別途テンキーを購入するか、フルサイズキーボードを検討する方が良いでしょう。
  • キーボードのサイズや重量にこだわりがない人: デスクスペースに余裕があり、キーボードの携帯性を重視しない人であれば、あえてコンパクトなFusion Keyboardを選ぶ必要性は低いかもしれません。フルサイズキーボードの方が、キー配置に慣れていて、より多くのキーが独立しているため、使いやすいと感じる場合もあります。
  • タブレット使用時の角度にも注意
    私の場合、この角度ちょっと厳しいのが残念です。
    あまりにも角度がきつくて背中が丸くなるので、姿勢には悪い気がしています。もう少し倒せれると助かるのですが、この点も注意してください。
キーボード

Fusion Keyboardは、その特性があなたのニーズと合致すれば、最高のパートナーとなるでしょう。ご自身の使用目的や環境をじっくりと見つめ直し、最適な選択をしてください。

総評:Fusion Keyboardでタイピングを体験しよう

Fusion Keyboardは、外出先では単なる入力デバイスの枠を超え、タイピング体験を大きく向上させる可能性を秘めたキーボードです。この記事を通じて、その全体像から長所、短所、そしてどのような人に合うかをご紹介してきました。最終的には「あなたの手と環境に馴染むか」が最も重要なポイントとなります。

参考に以前使っていた、タブレットキーボード(INATECK)との比較
幅は同じですが、高さが断然低い!

keyboad

Fusion Keyboardの最大の魅力は、コンパクトなボディはデスク周りをすっきりとさせ、場所を選ばない自由な作業環境を提供します。

一方で、価格帯やコンパクトレイアウトによる慣れの必要性、そしてキーボード特有の打鍵音は、購入前に考慮すべき点です。特に、テンキーを頻繁に使う方や、静音性を最優先する方には、他の選択肢も検討することをおすすめします。

しかし、もしあなたが「より快適で効率的なタイピング環境を追求したい」「自分だけの最適なキーボードを育てていきたい」「デバイス間の連携をスムーズにしたい」と考えているのであれば、Fusion Keyboardは間違いなくその期待に応えてくれるはずです。

最近は、Fusion KeyboardのVer2.0が発売されています。こちらも参考にしてください。