2016年8月に「MediaPad T2 10.0 Pro」を購入しました。

[kanren postid=”2826″]

あれから約4か月が過ぎましたが、メインで使っている奥さんと私の感想です。

奥さんが思う良いところ

1)重さ

初代iPadをずっと使っていた奥さんの感想は、やはりTabletが軽いので扱いやすいそうです。女性にとって、初代iPadの重量はやはり重かったのでしょう。

初代iPadが680gで「MediaPad T2 10.0 Pro」が495gなので、数字上の差はたったの185gです。しかし、Tablet本体の薄さから感じられるメリットは数字以上に印象があったようです。

私もそれは、凄く感じており片手で持っていても疲れることはほとんどありません。

やはり、重さはgadgetにとってかなり重要な要因になっていると思います。

ちなみに、「iPadpro9.7」の重量は437gです。

こちらならもっと良かったかもしれませんが、本体価格の差が大きかったので見送るしかありませんでした。

2)解像度

これも初代iPadと比較すると全然違います。

情報量が大きいということはとても重要です。

Yahoo!のトップページを見た時にそれをすごく感じたようでした。

画質の綺麗さで文字が読み易いのも良い点だと言っています。

私が思う良いところ

1)解像度

やはり、これに尽きるかと思います。初代iPadと比較になりません。

特にyoutubeを見ていると解像度の差をとても感じて、ストレスなく映画を見ることができます。

最近は、解像度の高い画面に見慣れてきたので、もとに戻るとなると、今まで気にもしなかった画質が気になってきます。

私の場合、スマートフォンやTabletを購入するときの選択として解像度が占める割合はかなり高いです。

2)microSDカード

本体の記憶媒体が16GBなので、microSDカードを挿入できるメリットはとても大きいです。

特に写真関係のデータを入れたり、AmazonVideoのデータを入れておくのにとても役立っています。

microSDカードが挿入できると本体の容量が小さくても、購入するメリットは大きいと思います。

少しデータのアクセスが引っかかるときはありますが、プライベートで使うには問題ないレベルだと思います。

apple製品のiPadは頑固にmicroSDカードを入れられるような製品作りはしないですが、ここだけは考えてもらった方が良いと思うのですが。

そうすることによってメモリ容量の大きなSSDを使わなくて良くなり、本体価格も下がってきそうな気がします。

最近、iPadの売れ行きも少し低下していると聞きます。

iPhoneと違い、Tabletは毎年買い替える人は少ないと思うので、長く使えるような製品作りをした方が物が売れそうな気がしますが、素人発言でしょうか

3)雑に使える

実はこれが、一番感じていることです。

appleのiPadだと値段も高価で、買い替えるときの買い取り価格等も考えてしまうので、大切にカバーを付けたりして使っていました。

そのことで本体以上の重量感が増してくるし、全体的なサイズ感も大きくなってくる、本当に軽いのかわからなくなってきますが、この「MediaPad T2 10.0 Pro」だと、価格が安いせいか、雑に使えるメリットがある。

そのため、カバーは付けずに裸族で使っていても何も気になりません。

裸族で使って思ったのですが、意外とぶつけたり、傷が付かないことにも驚きました。これが、本当の使い方だと思いますが、カバーを付けて大事に使っている人も沢山いらっしゃると思うので、ここは私の考えです。

4)価格

やっぱり安い。

多機能を望むのであればそれなりにお金を出す必要があると思います。

価格が安いと言う点では、iPadは非じゃありません。

この価格でこれだけの事が出来れば、本当に十分だと思っているのですが、どうしても安くて性能の良い物を期待する自分がいます。

奥さんが思う悪い点

1)ブラウザが使いにくい

iPadでsafariになれていたせいか、chromeでの使い勝手が悪いようです。確かに、お気に入りへの登録等は使い勝手が悪いかも知れません。

奥さんもiPhone6 Plusを使っているので、その連携が上手くいかないのが少し気に入らないようです。

2)形状が合わない。

ここも、iPadを使っていたこともあって、9.7インチの大きさから縦長の10.1インチが扱いにくいようです。

縦に長すぎるので少し安定感が気になるようです。

3)OSに慣れない。

iOSからandroidになったので、まだ慣れないようです。

iPhone6 Plusを使っているせいもあるのですが、やはり女性にはiOSの方が使い勝手が良いのでしょうか、それだけ、appleが作ったiOSは素晴らしいと言うことでしょう。

私が思っている悪い点

1)思ったより遅い

異なるアプリを立ち上げて遊んでいると思ったより遅く感じます。

たまに引っかかる感じもありますし、アプリが落ちることもあります。

この点に関しては、普段私が使っているiPhone6 PlusのiOSに軍配があがります。

数年前に一度試したandroid機の「memopad」の方がスムーズに動いていたように記憶しています。

2)不要なソフト

デフォルトでインストールされているソフトがたくさんあって、削除して良いのか迷います。

それ以外にも、通知でたくさんのソフトの宣伝が出てきて、何かとダウンロードを呼びかけてきます。

特にセキュリティソフトは、メモリクリーン関係のソフトが多いように感じます。

このあたりも、androidを使っていて嫌に思う気分です。

3)メモリがすぐに使い切ります。

メモリ使用率がすぐに高くなります。

そんなにアプリを立ち上げていないのですが、メモリ使用率が向上しています。そのたびに開放するとスッキリするのですが、その回数が多く感じます。

4)androidとiOSの違い

私は、iPhone3GのiOSを使って、もうすぐ7年が経とうとしています。

そのため、iOSに慣れ過ぎた感があり、androidの使い勝手が合わないと言うか慣れないのが現状です。

これは、WindowsとMac見たいなものなので、時間が経てば慣れてくるのだと思いますが、まだ時間がかかるようです。

思うこと

約4か月の使用感はこんな感じでした。

結局買って良かったかの判断ですが、やはりコストパフォーマンスに優れている点からすると購入して良かったと思います。

iPadProと比較すると性能の面でかなりの差があると思いますが、それを差し引くと十分ではないかと感じています。

次に購入するとなると、格安SIMが多く出てきたこともあるので、SIMFree版のTabletを購入してみて、外出先で使ってみたいと思っています。

金銭的に余裕があれば、iPadシリーズを購入すると思いますが、そうでなければ、androidの評判の良さそうなTabletを物色するつもりです。

「MediaPad T2 10.0 Pro」を制作している「Huawei」の製品はとてもデザインも価格も良くて気に入っているので、iPadがあまりにも高い場合、こちらの商品を購入すると思います。