HHKB Lite2 for Macを使いだして約1か月が過ぎました。

[kanren postid=”7609″]

このキーボードにもかなり慣れてきて、愛機の「MacBookAir13」でのタイピングが少し楽になってきました。

これで分かったのが、私にはやはり薄いキーボードが合わないこと

キーボードで文字を打ち込む感触が欲しかったのが良くわかりました。

最近、自宅ではこのキーボードを手放すことが出来なくなってきて、ますます上位機種の「HHKB Pro」に興味が出てきてなりません。

英字キーボードをWindowsで使う

普段はこのキーボードを「MacBookAir13」で使っているのですが、MacBookAir13以外の自宅PC(Windows)でも使いたくなってきました。

なので、もう一台キーボードを増設しようかと考えたのですが、コストがかかるので、今使っている「HHKB Lite2 for Mac」をそのままWindows機に接続して使うことを試しました。

ただし、基本仕様が英字でMac仕様になっているので、Windowsで使うにはとても不便でなりません。そのため、フリーソフトをインストールしてキー設定を変更する方法もあるのですが、設定が面倒であることや、MacとWindowsを交互に使ったりするので、ソフトでの改良はしないことにしました。

そのため、このままでも普通に文字は打てますが、記号関係でMac、Windows、英字となるとキーを押した時の内容が違います。(@、カッコ関係等)

これがとても、不便です。

色々とググってみましたが、良い解決方法がありませんでした。

そこで、閃きと言うか諦めモードで普段使う記号関係を頭に叩き込み、このままの仕様でWindowsでも使うことにしました。

HHKB Lite2 for Mac英字キーボードをWindowsで使う時に覚えておくと便利な記号等

私が良く使う、記号関係は下記のようになっています。

表現したい記号 使うキー
1 コピー Control+C
2 貼り付け Control+V
3 切り取り Control+X
4 半角全角切り替え 一番右上のキー
5 Shift+8
6 Shift+9
7 Pの右横
8 プリントスクリーン Fn+F13
9 Shift+Lの右キー
10 バックスペース Delete
11 Deleate Control+D
12 かっこと変換
13 かっこと変換
14 _(アンダーバー) 英字キーに変更し、ShiftF11

これを、Macの英字キーボードで打つときは右表のように打てばそのまま打つことが出来ます。

これをメモ帳やSimplenoteでメモっておいてデスクトップに置いておくとすんなりとこのキーボードでも記号を打つことが出来ます。

今後発見するたびに追記していくつもりです。

思うこと

最初はなかなか覚えられませんでしたが、今ではすっかり頭にキーの位置が記憶できました。林住期の脳味噌は腐っていなかったようです。^_^

慣れれば何でも同じようにキーボードの位置もしっかりと記憶できます。

簡単な脳トレでしょう(笑)

それにしても「HHKB」キーボード等のストロークの深いキーボードは打ちやすいですね!

キータッチによるストレスが無くなっているのがよく分かりました。

そろそろ本気で「HHKB Pro」が欲しくなってきました。