新着記事情報を更新しました。

また来た!GoogleAdSenseポリシー違反通知(2週連続で届いたメールに驚く!)

つい先日、こんなblogを上げました!

GoogleAdSenseのポリシー違反通知が届いて、汗!汗!の日々を過ごす。

一瞬愕きましたが、無事に原因が判明してホッとしていた頃にまたまたやってきました。Googleからのポリシー違反メール

「えっ!」って感じでしたが前回色々と勉強したので、とりあえず落ち着いて処理出来ました。

Google AdSenseのポリシー違反

今回Googleから届いたメール内容もこんな感じです。

このメールを見たくないですね!内容を確認するまで本当にドキドキして怖いです。

前回からの慣れもあって直ぐにGoogeAdSenseにログインして、アカウント ⇨ ポリシーセンターをクリックしました。

内容的には前回と少しだけ違って、「AMPページに不要な広告があるよ!」ってメッセージでした。

「最近よく聞くけど、AMPってなんなの?」

と思った方に簡単に説明すると、

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、Googleが推奨しているコンテンツを高速に表示させるための手法であってAMPは2016年にリリースされました。Googleがお奨めてしているスマフォなどへの高速化ですかね?

以前、一度Blog「ひとまとめ」もAMPにチャレンジしたのですが、表示が凄く簡素化されて見栄えが良くなかったので、AMPは取りやめました。

他にも、私が使っているWordPressのThema「STORK」がAMPに対応していなかったことも原因です。

約1年前にAMPページは全て削除したと思ったのですが、1ページ残っていたようです。

なので、今回はAMPに対する対処をやってみました。

GoogleAdSenseポリシー違反への対応方法

AMPページが1ページだけ残っていて、Googleから指摘があったURLをクリックしたのですが、何も表示されません。ようするにURLは残っていないのです。ググってみるとGoogleのサイトに残っていて、実際には無い?とかって他の方からアドバイスいただきました。

そんな時は、どうすれば良いか?と聞くとそのページへの広告配信を停止すれば良いとのことです。

ちなみに、通常のページ(https://www.〇〇○○/amp)左のAMPがないページは通常通り広告が表示されます。

広告も自動広告だけ表示しています。

対処した方法は、自動広告の配信を停止した。

では早速、操作方法ですが、GoogleAdSenseのログイン後、AdSense管理画面の「広告」→「サイトごと」で「編集」をクリックします。

「管理」をクリック

「除外設定を追加をクリック」(広告表示したくないページのURL)

除外したいURLを入力し「追加」をクリックします。

これで終了です。

修正した結果をGoogleに送信しました。

数日後、Googleからメールが届きました・

しっかりと「該当ページにポリシー違反は見つかりませんでした。」と表示されています。これでOKです。

トラブル回避です。

GoogleAdSenseポリシーに思うこと

自分では違反した覚えもないのですが、前回と今回と2回も注意を受けました。

Googleの広告上でBlogを書いているので、Googleさんの言うことにはしっかりと守ろうと思います。

当然、違反する気なんて全然無いのですが、BlogやWordPress、SEOに対する知識が足りないのが原因です。

毎回、勉強しようと思っているのですが、苦手分野はなかなか制覇出来ませんね!

また、指摘メールが来るのが怖いですが、何とか対応できるようにがんばります。

同じ環境下な方がいらっしゃったら参考にしてくださいね!

2回連続のGoogleAdSenseの記事でした〜

profile

書いている人:cyapu
管理人:cyapu_child
職業:サラリーマン
使用Mac:MacBookAir13
使用カメラ:Fuji X-E3:Sony WX-500
メインスマフォ:iPhoneSE2

メッセージ:2012年からカメラにはまる。カメラブログを書くつもりで始めたが、最近は何でも興味があることを書くことになってきた。
50歳を超えてもいつまでも子供のように物欲が湧いてくる日々を過ごしています。
日々のタスク管理は「Notion」で自己管理。技術士、測量士、一級土木等建設系の資格も所有しています。次の物欲はルノー「Kangoo」
メッセージいただくと、おじさんはとても嬉しいです。よろしくお願い致します。