シリーズ第3弾です。今回は復活のお話です。

過去の記事はこちら その1 その2

復活です!

思いもよりませんでした。また、こいつでBlog書いています。

先日、「中古PC Dynabook RX3のいろいろ その2」の記事を書きました。

諦めていたのですが、運よく偶然にも復活しました。

復活までに私がやったことを記事にまとめます。

Google先生に聞いてみた。

不具合が生じてから約10日が経過しました。その間空き時間がある時にネットでいろいろと調べていました。

ある記事にデスクトップの場合、PC内にある丸い電池が原因でBIOSが起動しない現象があると書いていました。

その電池は100均で簡単に手に入る電池です。

100円でノートPCが復活だと喜びました。これだ!と思い、帰宅後、早速「Dynabook RX3 SN266E」の裏蓋を空けて電池を探したのですが、ノートPCには電池は見当たりませんでした。

またまた、Google先生で調べると、ノートPCの場合、基盤にハンダ付で処理されているようです。

これを見た瞬間、やはり駄目かと半ばあきらめていたのですが、そんな中、帰宅中の電車内でiPhone6 Plusで新しい記事を発見しました。

結果的にこれが正解で見事に復活しました。

原因が判明し、PCが起動した。

さて、その原因ですが、Dynabook RX3 SN266Eを購入後にメモリ不足であることから2GBのメモリを増設しました。

この時は、なんとも無かったのですが、時間が経過する毎にこのメモリとの合性が悪かったようです。

その記事には、メモリの不具合でBIOSが起動しないことがあると書いていました。

早速、帰宅してから増設したメモリを外して電源ボタンを「ぽちっ!」と押して見ると、見事に起動しました。

驚きでした、こんなことがあるのかと半分信じられなかったです。

増設したときは普通に起動していたのに途中から合性が悪く、不具合が出るとは思いもしなかったことです。

余談ですが、このメモリは永久保障のメモリです。

ただし、増設した時に問題なく起動したので購入したときのレシートは既に処分してしまいました。

レシートがないと永久保障も受けられないようで残念です。

古いPCを改造するに思うこと

今回の不具合は完全に私の知識を超えており、半ばあきらめていました。

ジャンク品としてオークションに出す準備もしていた所です。Google先生に聞くと何かと答えが出てきます。本当にインターネットは凄いと思いました。

ただ、現在は2GBでの運用なので、実際に使っているには非常にストレスがたまります。

また、もともと故障気味の「Dynabook RX3 SN266E」君なので常にファンがブンブンと回っています。そのうち、爆発するのか?と思ったりしながら使っています。

次のPCを手に入れるまでは、2GBのこいつでがんばってBlogを書いていきたいと思います。

その4はこちら

Dynabook RX3 SN266Eシリーズは下記です。

ご興味のある方は覗いてみてください。

 回 数 内  容  備 考
第1回 キーボード問題
第2回 突然の故障
第3回 メモリ相性問題
第4回 Win10アップグレード
第5回 大画面出力
第6回 バッテリー問題1
第7回 バッテリー問題2
第8回 HDDからSSDに変更
第9回


東芝 Dynabook PR35MGAD483AD71 Windows7 Pro Corei3 1.7GHz 4GB 500GB DVDスーパーマルチ 無線LAN IEEE802.11AC対応 webカメラ 10キー付キーボード バッテリー駆動時間約7.5時間 Win8.1Pro UPDATEリカバリメディア付でOS入替可能 15.6型液晶ノートパソコン


RICOH デジタル一眼レフ PENTAX K-50 DAL18-55mmWR・DAL50-200mmWRダブルズームキット ブラック K-50 WZOOM KIT BLACK 10907