目次
シリーズ第4弾です。今回はWin10に移行のお話です。
今年のゴールデンウィークにヤフオクで落札した中古PC「DynabookRX3」
私が購入したPCで最大の失敗作ではありました。
前回もメモリの相性が悪かったため、PCが立ち上がらない現象が生じる等
前途多難仕様ですが、世話のやける子ほど可愛いといった感じでしょうか、何とか頑張ってつかっています。そんなDynabookシリーズも今回で第4回となりました。今回の記事はこの旧型PCのスペックで思い切ってWin10へアップグレードしたので参考にして下さい。
Win10への無償アップグレード条件
ご存知の通り、Win10へのアップグレードには現在Win7もしくはWin8.1がインストールされているWindows機が対象となっています。アップグレード期間はWin10発売後(2015/07/29)1年間となっています。
アップグレードするには、PC画面上のアイコンに通知が来ていると思うので、それで予約するとマイクロソフトから予約成立のメールが届きます。
私の場合6/6に通知が届き、すぐに予約を行ったのでメールで予約完了通知が届きました。
アップグレードに必要な仕様とDynabookの仕様
Win10にアップグレードするのに必要は仕様
CPU:1GHz以上
メモリ:1GB(32ビット)2GB(64ビット)
HD空き:16GB以上
グラフィックス カード:Microsoft DirectX 9 グラフィックス デバイス
ディスプレイ:800×600
が条件となっています。
Dynabookの仕様
CPU:2.66GHz
メモリ:2GB(増設メモリが相性がわるかったため、現在は2GBでの運用)
HD空き:56GB
グラフィックス カード:不明
ディスプレイ:1366×768
OSはWin7、32ビットであったことから、Win10への無償アップグレードが可能でした。
Win10へのアップグレード
いざ、アップグレードです。
お使いのPCの右端にアイコンが出ていると思います。まずは、このボタンをクリックです。
次にこのような画面が出てきました。
しっかりと手順の説明です。既に予約済みなのでダウンロード待ちでしたが、何度かクリックしているうちに次のような画面になりました。
途中の画面で、左下にあるように「PCのチェック」欄があります。ここで、自分のPCがアップ可能か否か自動的に判断してくれました。ここでチェックすることをお勧めします。さて、ダウンロードです。
自宅のインターネットの環境にもよりますが、私の場合ダウンロード時間が20分ほどかかりました。
ダウンロードが終了すると、このような画面になります。内容をよく読んでから「同意する」ボタンをクリックします。
大事にデータは保存して、アップグレード開始です。ここで、私の「Dynabook RX3 SN266E」ではやはり古いPCのせいかインストールに約1時間かかりました。お待たせしました。
インストールが無事に終了です。トータル時間は約1時間30分程度だったと記憶しています。
Win10へアップグレードして確認したこと
操作感
操作感が大きく異なるかと思ったのですが、意外と簡単に使用することができました。私はWin7からのアップグレードなのですが、思ったより親しみやすかった感じがします。Win8.1 からのアップグレードの方はもっと親しみ易いのではないでしょうか
PCの速度
正式に測定したわけではないですが、Win7の時よりも少しだけ立ち上がりが早くなったように感じます。逆に、シャットダウンする時間が少しもたつき感がありました。感覚ですが、Win7の方がシャットダウン時間は短かったと思います。メモリが2GBなので、もう少しメモリを積むと早く感じるかもしれません。
データ等の不具合について
私の場合、Dynabook RX3 SN266EがメインPCではないことから、重要なデータは全て別のPCに保存してあります。今回は何もバックアップせずアップグレードだけ行いましたが、デスクトップに置いていたデータや、Dドライブ置いていたデータ等の不具合は一切ありませんでした。スムーズにアップグレード完了です。
ただし、このPCにはエクセル等のソフトをインストールしていなかったので、ソフトに関する確認はできていません。Blogを書くためにインストールしているEvernoteもしっかりと共有できているので今のところ問題なしです。
思うこと
私は、新しいモノ好きなので、アップグレード情報が届くとすぐにWin10に移行しましたが、やはりこの点は慎重にされたほうが良いと思います。特にメインPCをWin10へアップグレードする時は、重要なデータのバックアップや、使っているソフトがWin10でも使用可能か確認することが大切です。特別に、アップグレードを急いでいない方は、もう少し様子を見たほうがいいのでは無いでしょうか
おそらく、不具合報告が沢山出てくると思うので、それを確認してからでも十分ではないかと思っています。
ただし、Win10発売後1年間だけの無償アップグレード期間なので、しっかりと2017/07/28の日付はカレンダー等に登録しておきましょう。
私は、今回のアップグレードを7月30日に実施しました。すぐにアップ可能でしたが、ネットを見ていると意外とアップグレード通知が届かないといった意見も拝見します。私の場合はラッキーだったのか?それとも予約が早かったからなのかよくわかりませんが、新しいOSを使うのはとても楽しいです。
今思い出せば、Win10を入手するボタンを何度もクリックした時にダウンロードが始まりました。まさかと思いますが、同様なことをすると早くダウンロードが始まるかもしれません。
「Dynabook RX3 SN266E」は約5年前のPCですが、Win10にアップグレードしても十分作業は可能です。あれほど失敗作と思っていたPCですが、最近はあまりトラブルはありません。少し気に行ってきました。
あれからHDDをSSDに変更しました。
その8はこちらです。
Dynabook RX3 SN266Eシリーズは下記です。
ご興味のある方は覗いてみてください。
回 数 | 内 容 | 備 考 |
第1回 | キーボード問題 | |
第2回 | 突然の故障 | |
第3回 | メモリ相性問題 | |
第4回 | Win10アップグレード | |
第5回 | 大画面出力 | |
第6回 | バッテリー問題1 | |
第7回 | バッテリー問題2 | |
第8回 | HDDからSSDに変更 | |
第9回 |
NICE
突然のご連絡、失礼いたします。 ベクトルグループ Owned株式会社 岸本と申…
ご連絡ありがとうございます。 御社のプロケアホワイトニングと当ブログ「Hitom…
突然のご連絡、失礼いたします。 ベクトルグループ Owned株式会社 岸本と申…